スタイリストに向いている人や適性とは

スタイリストの女性

靴、小物などの組み合わせを考えるスタイリスト。

モデルやタレント、俳優など世間で有名な人々とともに、テレビや雑誌、ショーを始め様々な現場で仕事をします。
そんなスタイリストに必要な能力や適性とはどういったものなのでしょうか。

知識や技術は今からでも学ぶことができるので、まずは自分に適性があるかどうかを確認してみましょう。

スタイリストに向いている人

仕事中の女性スタイリストに向いている人の特徴は、ファッションに関心があることだけに留まりません。
ここでスタイリストに向いている人の特徴を確認し、適性が少しでもあるならぜひ知識や技術を学んでみましょう。

ファッションが好き

大前提として、洋服やシューズ、バッグやアクセサリーなどが好きで興味がなければスタイリストとして仕事をするのは難しいでしょう。

普段から雑誌やネットでファッションに関する情報を集めていたり、洋服が好きで自分でコーディネートを考えることが好きであったりすることが大切です。

また、SNSでコーディネートをアップしたり、検索を頻繁に行ったりなどのファッションに関する情報収集や情報発信をおこなっている人はスタイリストへの適性も高いと言えるでしょう。

新しい技術を吸収する向上心がある

ファッションの世界は日々目まぐるしく変化していきます。

トレンドを加味した新しいスタイルを提案していくためにも、新しい知識や技術を取り入れる向上心は不可欠です。
そしてスタイリストの仕事は洋服の知識や技術だけでは完成しません。
ヘアやメイクも全体のスタイリングにとってとても重要な要素となるため、それらの流行や新しい技術に対しても敏感でいる必要があります。

その他にも、美的センスや自分の視野を広げるために自ら美術作品に触れたり、興味をもつ向上心がある人はスタイリストに適していると言えます。

人と接するのが好き

スタイリストとして仕事をするにあたって、スタイリングするモデルやタレントとのやり取りはもちろんのこと、担当者との打ち合わせや現場のスタッフなど様々な人たちとコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。

そのため、人と接することが好きだったり、ストレスを感じない人はスタイリストとして活躍しやすいでしょう。

スタイリストに求められる能力

仕事中の女性スタイリストにはファッション以外の能力も求められてきます。

スタイリストになる上で必要な能力をひとつずつ確認し、今足りていないもの、これから必要な能力を整理してみましょう。
スタイリストには学習や実践で身に着けられる能力も大切になってきます。

ファッションに関する幅広い知識

人物や状況に合わせて洋服を使いこなすスペシャリストであるスタイリストは、ファッション全般の深い知識が必要です。

スタイリングに必要なシルエットや色彩の知識はもちろんのこと、洋服の歴史や構造、裁縫、パターンの知識に加え、シューズやバッグなどの知識も不可欠になります。

また一口にスタイリングと言っても、ファッション雑誌の撮影とニュース報道の現場では必要なスタイリングの知識が異なってくるため、業界の知識や雰囲気を知っておくことも重要です。

コミュニケーション能力

仕事中に顧客や現場のスタッフと頻繁に意思疎通が必要なスタイリストには、コミュニケーション能力が不可欠です。

現場ではクライアントやたくさんのスタッフと一緒に仕事をするため、周囲と協力して円滑に仕事を進める必要があります。

また会話の中でクライアントのニーズを引き出し、求められるスタイリングを施していくことがスタイリストとしての重要な責務であるため、コミュニケーション能力はファッションの知識と並行してとても大切な要素となってきます。

トレンドを察知する力

ファッション業界で働く以上、トレンドを無視することはできません。
世界中のコレクションをチェックして、流行を生み出すハイブランドやデザイナーズブランドがどんなスタイルを作り出しているのかを読み取る必要があります。

それ以外にも国内外、年代、性別によって流行っているものを敏感に察知して、スタイリングに落としこんでいくことも大切です。

また様々な業種のクライアントが存在するため、ファッション以外のトレンドや世界の流れなどを把握しておく必要もあります。常に世の中の最新情報に意識を向けておくよう普段から訓練しておきましょう。

体力、忍耐力

スタイリストは仕事中立ちっぱなしであることがほとんどなため、体力がとても重要になります。

1回の撮影で数多くの洋服や小物を使いますが、それらの運搬や撤収もスタイリストが行うため重労働となります。
そして1回の撮影で何時間も立ちっぱなしであることも珍しくありません。

現場によっては早朝や深夜に撮影することも多く、不規則な生活になりがちです。
そんな中でもしっかり体調管理ができて仕事でパフォーマンスを発揮できる体力や忍耐力が必要不可欠です。

まとめ

ファッションに興味があるなら進路のひとつとして一度は視野に入れるスタイリスト。
スタイリストの適性があると感じたら、必要な知識や能力はこれからでも身に着けることが可能です。

少しでもスタイリストという職業に興味があり、適性があると感じたならエスモードでファッションを学んでみませんか?
資料に目を通してスタイリストになるためにどんな知識が学べて何が経験できるかをぜひチェックしてみてください。

スタイリストになるには

この記事を執筆したエスモードなら就職率は約90%以上!

エスモードでは毎年卒業生全員が、デザイナー・パタンナーなどの専門職で就職しています。

デザイナー、パタンナーを育成する総合学科では、各学生を理想のキャリアに導くカリキュラムが組まれています。このカリキュラムの実践を通して、流れの激しいファッション産業界で即戦力として通用する人材を育成することで、他の追随を許さない圧倒的な就職実績を誇っています。ご興味がある方はぜひ下記リンクをご確認くださいませ。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。