スタイリストの仕事とは

スタイリストはテレビや映画、雑誌などの華やかな舞台に立つ人々のコーディネートを行っていく、ファッション業界の中でもよく耳にする職業ではないでしょうか。
しかし、スタイリストは名前はよく耳にする一方、どんな仕事をしているのかがイメージがわかない人も多いと思います。
そこで今回は、スタイリストはどのような仕事を行っているのかをテーマに、見ていきましょう。

スタイリストの仕事とは

スタイリストは、まずアシスタントスタイリストとして働き始めます。
日々の業務を重ねていきながら、一人前のスタイリストとしてデビューしていきます。

そして、スタイリストの仕事はクライアントや勤務先によって内容が異なりますが、主な仕事内容は以下の通りです。

  1. クライアントの依頼内容に合うコーディネートを行う
  2. 撮影に使用する洋服や小物のリースのアポイントを入れる、または購入
  3. 使用するアイテムの内容を確認
  4. 撮影に使用したあとの洋服や小物を整理、リース先へと返却
  5. (ファッション雑誌に携わる場合は、原稿チェック作業)

以上を見てみると、スタイリストの仕事はコーディネートだけではないことがわかります。
スタイリストは、コーディネートをするためにあらゆることをこなしていく、多忙な仕事なのです。
では、次にスタイリストに所属している場合と、フリーランスで働く場合でどのような働き方をしているのか、見ていきましょう。

スタイリスト事務所に所属している場合

スタイリスト事務所に勤務しているスタイリストは、事務所がクライアントから受けた依頼を担当していきます。
クライアントから依頼される仕事は多岐にわたり、テレビや雑誌をはじめ、広告、デパートのカタログ、メーカーのパンフレットなど、媒体はさまざまです。
スタイリストは、出演するモデルやタレントなどの出演者のファッションコーディネートを行っていきます。
スタイリスト事務所に所属することで、さまざまなクライアントとの仕事が経験でき、多くの人たちとのつながりを築いていくことができます。
そのため、フリーランスとして働く人の多くは、スタイリスト事務所で経験を積んでから独立していくようです。

フリーランスとして働く場合

フリーランスで働くスタイリストは、スタイリスト事務所が請け負ってくる依頼を、自身で探していく必要があります。
そのため、まずは自身の足で営業活動をしていくことから始まります。
さらに、現場や営業活動の合間にも、取引先への請求書の発行、交通費清算といった庶務なども行っていかなければなりません。
そのため、駆け出しのときは睡眠時間は短くなったりと多忙な日々を送る人も多いようです。
しかし、仕事に慣れると仕事量をコントロール、幅広い媒体や現場で働くことができるため、多くの収入を得ることができます。

以上のように、スタイリストは勤務先や働き方によっても異なります。
では、スタイリストが仕事で苦労することとは何なのか、見ていきましょう。

スタイリストの仕事で苦労すること

そして、勤務先や働き方問わず、スタイリストの仕事をするときに苦労することは、大きく2つあります。

徹底的な衣装の管理

まず、一つ目は衣装管理です。
衣装の管理はスタイリストの基本とも言える仕事です。
衣装の数も膨大なので、日々衣装の管理には神経を使っていく必要があります。
中でもリースした洋服や小物は、タグの付け間違いをしない、汚さないようにしないといけません。
破かないようにするのはもちろんですが、返却する前にクリーニングに出したり、汚れをとったり、汚れないように靴底にテープを貼ったりと、汚さないために行う仕事は膨大です。
しかし、汚してしまうとアパレルブランドからの信頼を失ってしまうので、とても大切な仕事なのです。

ハードな業務内容

2つ目はハードな業務内容です
まず、スタイリストは勤務時間は依頼内容によって変わるため、勤務時間や休日も不定であることが多いです。
勤務時間や休日が不定であるため、時間も早朝、または深夜に仕事をすることもあったり、世の中が連休になっていても、スタイリストは働いているということもしばしばあります。
また、リースをするためにアパレルブランドを何ブランドも回ったり、洋服や小物の運搬や管理などもあるため、スタイリストは肉体労働の一面もあることを念頭に入れておきましょう。

まとめ

スタイリストの仕事はコーディネートをする華やかな一面だけではなく、企画から衣装の管理や返却など、多くの仕事があります。
しかし、スタイリストの仕事は慣れていけば、多くの人々に関わることができ、やりがいのある仕事です。
スタイリストとして充実した仕事ができるようにするためにも、ファッション関係の大学や短大、専門学校に通い、ファッション専門知識を身につけていってはいかがでしょうか。

スタイリストになる為に必要な情報はこちら

この記事を執筆したエスモードなら就職率は約90%以上!

エスモードでは毎年卒業生全員が、デザイナー・パタンナーなどの専門職で就職しています。

デザイナー、パタンナーを育成する総合学科では、各学生を理想のキャリアに導くカリキュラムが組まれています。このカリキュラムの実践を通して、流れの激しいファッション産業界で即戦力として通用する人材を育成することで、他の追随を許さない圧倒的な就職実績を誇っています。ご興味がある方はぜひ下記リンクをご確認くださいませ。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。