マーチャンダイザーに向いている人や適性について

デザイナーやパタンナーが丹精込めて作った洋服も、人々の手に渡らなければ意味がありません。
そのため、ブランドやメーカーがつくった洋服が人々の手元に届くまでの流れを管理するマーチャンダイザーは、ファッション業界にとって重要な職業と言えます。
そんなマーチャンダイザーに向いている人には、一体どんな適性があるのでしょうか。

マーチャンダイザーに興味がある人は自分に当てはまる適性があるかをぜひ確認してみてください。

マーチャンダイザー(MD)とは?

仕事中の男女マーチャンダイザー(MD)とは、所属するブランドやメーカーの商品開発や販売計画、予算管理を担い、企画立案から管理までトータルで管理する仕事のことを指します。

仕事内容は幅広く、まずは「今世の中でどんなものが売れているのか?」「競合他社ではどんな商品がヒットしているのか?」を分析する市場調査は最も大切な仕事のひとつです。

またもうひとつ、企画の立案から販売までの計画も管理していきます。
ブランドやメーカーによっては、自社で製作したものだけを販売することもあれば、バイヤーが仕入れたアイテムを取り扱うこともあります。

それらすべてを「どう販売していくか」販売戦略を練り、「いつまでに何を販売するのか」の販売計画も立てます。
その計画を元に商品や人をどう動かすかを決めるため、ブランドやメーカーにとって重要な役割です。

他にも商品を売り出すためのプロモーション活動も販売戦略の一環として行います。
プロモーションと一口に言っても、雑誌やCM、SNSで来店を促す対外的なものや、POPやキャンペーンで販売を促す店内で行うものなど様々なプロモーションを立案しなければなりません。

このようにマーチャンダイザーの仕事は幅広く、洋服づくり以外のすべてを担っているといっても過言ではありません。

専門職タイプよりも総合職志向の人向き

マーチャンダイザーになりたい場合、就職していきなりマーチャンダイザーとして仕事ができるわけではありません。
まずはブランドやメーカーの総合職として就職し、様々な部署で販売や営業などの経験を積んでからマーチャンダイザーとして活躍するケースが一般的です。

そのためアパレル業界の中でもデザイナーやパタンナーのように1つの仕事を極める専門職よりも、所属するブランドやメーカーの経営に興味がある人やファッション業界の仕組みを学びたいという総合職志向の人がマーチャンダイザーに向いています。

マーチャンダイザーに向いている人

仕事中の男女では実際にマーチャンダイザーに向いている人はどんな適性をもっているのでしょうか。もし当てはまる項目が多ければ、今後の進むべき道のひとつとしてマーチャンダイザーを視野に入れてみてください。

好奇心旺盛な人

マーチャンダイザーになるには、販売や営業など様々な部署で経験を積む必要があります。

その際、たとえ自分の希望外の部署へ配属になったとしても、業務に興味をもち積極的に取り組める好奇心がとても重要です。

また、マーチャンダイザーになってからは「世間でどんな商品が売れているのか?」「今のトレンドは何なのか?」という世の中のニーズに対して好奇心をもちアンテナをはっておく必要があります。

自分の興味や関心だけでなく、他人や世間のことに興味をもてる人はマーチャンダイザーに向いていると言えるでしょう。

人と接するのが好きな人

マーチャンダイザーの職種に就くと、上司や部下、同僚や他部署の人とはもちろん、工場や生産背景の人や社外の取引先と接する機会も数多くあります。

ファッション業界の職業中でもコミュニケーションを取る頻度がかなり多いので、人と話したり、人と関わり一緒に何かをするのが好きな人でないとマーチャンダイザーとして活躍するのは難しいでしょう。

視野が広く状況に応じて臨機応変な対応ができる人

トレンドや商品売れ筋の移り変わりが早いファッション業界。
売上や利益を上げることが大切なマーチャンダイザーにとって、それらの移り変わりに常に目を光らせておく視野の広さは大切です。

また状況によって一度立てた計画を変更したり商品の追加発注を行ったりといった臨機応変な対応も求められます。

そのため、自分の意志にこだわりすぎず周りの状況に合わせて物事を進められる柔軟性をもった人はマーチャンダイザーとして活躍するのに適しています。

アパレル業界やファッション業界に精通している人

マーチャンダイザーは商品の企画から生産、販売に至るすべて流れを管理する仕事です。

そのためファッションの知識だけでなく業界全体のことをよく知っている人はマーチャンダイザーに向いていると言えます。

現在アパレル・ファッション業界で働いている人はもちろん、これから働こうとしている人も今後様々な業界知識を身に着けることでマーチャンダイザーへの道を切り開いていくことが可能です。

まとめ

ブランドやメーカーの利益を追求し、企画から販売までを管理するマーチャンダイザーの仕事は、この記事でご紹介した適性や、ファッション業界に対する幅広い知識が必要です。

今現在ファッションに関する知識がなくても、マーチャンダイザーを目指していきたいならエスモードで勉強してみませんか?
まずは資料に目を通し、ファッションのどんな知識が学べるのかをチェックしてみてください。

マーチャンダイザーになるには

この記事を執筆したエスモードなら就職率は約90%以上!

エスモードでは毎年卒業生全員が、デザイナー・パタンナーなどの専門職で就職しています。

デザイナー、パタンナーを育成する総合学科では、各学生を理想のキャリアに導くカリキュラムが組まれています。このカリキュラムの実践を通して、流れの激しいファッション産業界で即戦力として通用する人材を育成することで、他の追随を許さない圧倒的な就職実績を誇っています。ご興味がある方はぜひ下記リンクをご確認くださいませ。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。