今後のアパレル業界の将来性〜コロナ禍によるデジタル化と求められる人材〜

コロナ禍の影響によって、大きな転換期を迎えているアパレル業界。
アパレル業界への就職を考えている方は、今後のアパレル業界の将来性について心配に感じている方もいるのではないでしょうか?

今回は、アパレル業界の現状コロナによる影響アパレル業界の将来性、それに伴って変化する求められる人材についてご紹介します。

アパレル業界の現状

アパレル業界は、今大きな転換期を迎えており、急速な変化を遂げています。

2020年にコロナが流行して以来、人々の生活様式が激変したことで消費者の需要や思考に変化が起きました。

社会情勢や消費者の変化に対応するため、製品の生産体制や顧客へのアプローチ方法を従来の手法から変える必要性がでています。

コロナによるアパレル業界への影響

コロナ禍により外出の機会が減ると、アパレル業界全体に以下のような影響があらわれました。

消費者のニーズの二極化EC販売の需要の増大という消費者の動向の変化と、ファッションサイクル見直しの必要性という生産者側の変化です。

消費者のニーズが二極化

近年の消費者のニーズは、低コスト志向と高級志向に二極化しています。
理由は、安く良い物を購入できる環境の浸透と、価値観の変化です。

低コスト志向が広まる

コロナ禍で外出機会が減ったことにより、洋服への高級志向が薄くなった方も多くいます。
その理由のひとつに、「フリマアプリの流行」と「ファストファッションの品質向上」があげられます。

フリマアプリは、新しい製品を買うよりも安価に同じ物を手に入れられるフリマの環境が、ネット上で気軽に行えるプラットフォーム。
フリマアプリは、外出機会が減ったこの期間で消費者にとって身近な存在になりました。

また、ファストファッション製品の品質向上によって、今では、機能性やデザイン性に優れたトレンドアイテムを低価格で手に入れられます。
オシャレをして出かける機会も少ないため、短いサイクルで移り変わるトレンドのアイテムは、安い物で済ませる傾向が見られるようになりました。

このように、安く良い物を購入できる環境が浸透したことで、消費者の間で低コスト志向が広がっています。

高級志向が高まる

低コスト思考が広まる一方で、高級志向が高まる消費者もいます。

コロナによって「本当に大切な物は何か」を考えたり、トレンドに対する意識が薄れたりする風潮が見られるようになりました。

その結果、季節や時代を問わず長く使える物を買おうという高級志向が高まったと考えられます。

EC販売の需要の増大

コロナ禍において、アパレル業界の実店舗ではかなりの打撃を受けました。

その原因の一つは、外出が減ったことで来店の機会が少なくなり売り上げが減少したこと。緊急事態宣言時にはかなり売り上げが落ち込み、倒産や事業縮小をした企業が相次ぎました。

また、外出の機会が減ったことファッショントレンドがわかりづらくなったことも売り上げの減少に繋がりました。

そんな中で、家に居ても買い物ができるEC販売の需要が増えています。
EC販売とは、ネットショップやネット通販の総称です。

自粛ムードが続き、従来のように店舗に出向きづらい中、ネット上で買い物を済ませられるEC販売の便利さは、消費者の間に浸透しました。

これまでは実店舗のみしか構えていなかったブランドも積極的に自社ECを持つ動きが見られています。

現在のEC利用者の8割は、コロナ禍をきっかけに利用するようになったとも言われています。

ファッションサイクル見直しの必要性

生産者側の変化として、「半年1サイクル」の見直しの必要性がでてきたことがあげられます。

通常、ブランド販売では、実シーズンの半年前にコレクションを行い、販売の3ヶ月前にオーダーを締め切って製品を生産し始めます。
しかしコロナの影響によって、大量のオーダーキャンセルが起こりました。

大量の在庫を抱えたアパレル業界は、それまでの過剰な生産と消費という流れを生み出していたファッションサイクルを、見直し始めています。

アパレル業界において求められる人材にも変化が

アパレル業界の大きな変化に合わせて、スタッフや社員として求められる人材にも変化が現れてきました。

2022年以降は外出規制の緩和によって盛り上がりを取り戻してきつつはありますが、やはり求人数は多いとは言えません。接客スキルや販売スキルだけでなく、

  • ECサイトの運営ができる
  • SNSマーケティングができる
  • ITリテラシーが高い

といったようなスキルを持つ人が幅広いポジションで求められる人材として重宝します。

以下ではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。

ECサイトの運営ができる

前の見出しでも説明した通り、アパレル業界ではこれまで以上にECサイトの需要が高まっています。

そのため、

  • webサイトの制作、運営
  • 商品の登録
  • 梱包、発送作業
  • 受注発注作業

といったECサイトの運営に関わる作業ができることは大きなポイントとなってくるでしょう。

梱包や発送については作業に慣れている方がスムーズなので、アパレル経験者が重宝されるでしょう。

また、規模の大きいECサイトだとサイトの管理作業と梱包発送作業を分担している場合もあるため、デザインソフトが使える、PCの基本操作ができる人材は、アパレル経験がなくても採用に至るケースも少なくありません。

SNSマーケティングができる

アパレル業界で大切になってくるのは、やはり売り上げ。そこに大きく関わってくるのがマーケティング方法です。

近年はSNSなどのオンラインでの販促活動が重要になっているため、SNSマーケティングができる人材が求められる企業は多いでしょう。

SNSマーケティングにはI主に、nstagramの投稿やストーリー、instaLIVEでの新作説明、キャンペーン企画、広告などがあります。

細かい部分のスキルとしては

  • どんなニーズがあるか情報を集めて分析する能力
  • 新しい戦略を考える発想力
  • チャレンジできる行動力
  • 費用対効果を考えながら企画でき売上管理能力
  • チームや取引先を取りまとめるリーダーシップ

など求められるものは少なくありませんが、その分やりがいも多く感じられるポジションでもあるでしょう。

ITリテラシーが高い

ITリテラシーとは、知識や能力を目的に合わせて取捨選択しながら活用する力のこと。

例として、前述したECサイトの運営やSNSマーケティングにもITリテラシーは必要になってきます。

ニーズを調査する、使うツールを決定する、企画を作成するなどさまざまな工程において、SNSやネットを通じて得た知識や能力の取捨選択が行われるのです。

また、近年多く取り入れられているリモートワークにおいても、スケジュールやタスクの管理、ビデオ会議などもITツールを取り入れて効率化できるかどうかがITリテラシーが発揮されるタイミングです。

アパレル業界だけに限らずですが、ITリテラシーが高いことは今や求められるスキルの基本となってきているのも事実です。

今後のアパレル業界の課題

今後のアパレル業界の課題
消費者の新しい需要に応えるため、従来の生産体制や事業戦略に変化が求められているアパレル業界。

今後アパレル業界が重要視しなくてはいけない、3つの課題を解説します。

新たなサプライチェーンの普及

アパレル業界では、サスティナブルファッションが世界的に注目されています。

サスティナブルファッションとは、衣服の生産から廃棄までを、将来にわたり持続可能であることを目指す、地球環境や人類にやさしい取り組みのことです。

従来のアパレル業界では、製品の大量生産・大量消費が当たり前でした。
しかし環境問題やコロナによる影響により、このサイクルを生み出すサプライチェーンに疑問が生じています。

不要な環境汚染や大量廃棄を防ぐためにも、適時適品適量生産という新しい生産体制を普及させることが、今後のアパレル業界の重要な課題です。

>>サステナブルファッションについてもっと詳しく知りたい方はこちら

オムニチャネルの促進

消費者の店舗に出向く機会が減っているため、ECサイトの強化・拡大はもちろん、オムニチャネルの展開を促進させることも重要な課題となります。

オムニチャネルとは、顧客との接点を増やして、購入経路を意識させずにアプローチし、販売促進につなげる戦略のことです。
顧客との接点は、実店舗、ECサイト、SNS、アプリ、カタログ雑誌など、オンラインオフラインを問いません。

消費者はあらゆる手段で、商品を認知・購入することができます。

DX化の推進

業界を問わず重要なキーワードとなっているのがDX化(デジタルトランスフォーメーション化)です。

これは直訳すると”デジタル変革”という意味になり、その名前の通り、さまざまなデジタル技術を活用して人々の生活をさらに良くしていくというもので、アパレル業界でもこのDX化が新たな課題とされています。

現時点でDX化が実現されているアパレル企業の例としては、AIを用いたデジタル採寸を行っている”「ZOZOTOWN」、タグを使った在庫管理とレジの無人化を導入した「ユニクロ」「GU」などを展開する「ファーストリテイリング」などがあります。

DX化が進むとオンラインでの衣服の購入がさらに活発になったり、顧客の満足度が上がるなどのさまざまなメリットが考えられますが、まだアパレル業界に普及しているとは言いづらい状況。

その背景には

  • 試着をしたいという消費者の声がある
  • スタッフとのコミュニケーションありきで購入に至るケースが多い
  • ニーズが把握しきれていない

などの理由があります。

今後はこれらをクリアにしていきながら、これまでのアパレル業界の常識と新しい技術を融合させてDX化を進めていくことが課題となるでしょう。

まとめ:アパレル業界の将来性

まとめ:アパレル業界の将来性
社会情勢や消費者の変化などにより、アパレル業界を取り巻く環境は年々厳しくなっています。

従来の生産体制や事業戦略を見直し、サスティナブルファッションを意識したサプライチェーン、オムニチャネルを取り入れた販売戦略へと変化していくことが大切です。

また、業界内では熾烈な競争になると考えられるので、他社との差別化を図った戦略を考える必要もあります。

衣料品が生活必需品であることは変わりません。
今アパレル業界に起きている変化に伴い、今後、業界の中で新しい職種が生まれることも考えられます。

アパレル業界にとって今が大きな転換期であるため、将来性を明言することは難しいですが、可能性を秘めている業界であることは間違いないでしょう。

この記事を執筆したエスモードなら就職率は約90%以上!

エスモードでは毎年卒業生全員が、デザイナー・パタンナーなどの専門職で就職しています。

デザイナー、パタンナーを育成する総合学科では、各学生を理想のキャリアに導くカリキュラムが組まれています。このカリキュラムの実践を通して、流れの激しいファッション産業界で即戦力として通用する人材を育成することで、他の追随を許さない圧倒的な就職実績を誇っています。ご興味がある方はぜひ下記リンクをご確認くださいませ。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。

エスモードジャポン 広報部
ESMOD InstagramESMOD twitter https://esmodjapon.co.jp

エスモードは、東京恵比寿にあるファッションの学校です。 フランス・パリで世界初のファッション専門教育機関として1841年に開校。 現在は世界13か国に19校あり、その日本校であるエスモードジャポンの広報を担当しています。 世界のネットワークを生かした情報発信とファッション業界について解説していきます。